源氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、氏族としての源氏について説明しています。

その他の源氏については「源氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

源氏

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}竜胆(ささりんどう)(代表的な家紋
※ 各、源氏によって異なる。
氏姓源朝臣
氏祖天皇皇子諸王
宮家の諸王
種別皇別
著名な人物宇多源氏:
佐々木道誉
乃木希典
村上源氏:
源通親
北畠親房
岩倉具視
清和源氏:
源頼朝(河内源氏)
木曾義仲(木曾源氏)
源義経(河内源氏)
足利尊氏(足利氏)
武田信玄(武田氏)
明智光秀(土岐氏)
徳川家康(新田氏)(自称)
細川護熙(細川氏)
その他は源氏の人物一覧を参照
後裔嵯峨源氏
村上源氏
清和源氏
花山源氏
宇多源氏
正親町源氏
など

その他の源氏については、二十一流を参照
凡例 / Category:氏

源氏(みなもとうじ/げんじ)は、日本天皇の皇子・皇孫の中から臣籍降下し、「源(みなもと)」の本姓を授けられた氏族を指す。嵯峨天皇以降に現れた。

姓(カバネ)は朝臣(源朝臣(みなもとのあそん))。新撰姓氏録華族の宗族制度における分類は皇別
概説

皇族臣籍降下(臣下の籍に降りること)の際に「源」の賜姓を受けたもので、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏清和天皇からの清和源氏から、江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて二十一の系統(二十一流)があるとされている。文献によってはこの他に淳和源氏(淳和天皇の子孫が源姓を与えられたものなど)が存在することを明記しているものもある[1]

多くの源氏は一代・二代のうちに朝廷で高位を占めることはなくなったが、村上天皇の子孫である村上源氏源師房流(中院流)は上流貴族の地位を占め続け、建久七年の政変摂関家を越える権力を手にした源通親や、後醍醐天皇第一の側近として南朝を指揮した北畠親房明治政府の重鎮となった岩倉具視を出している。このほか宇多源氏・清和源氏・花山源氏など一部の家系も堂上家として存続している。

また源氏の子孫の一部は受領在庁官人となり、土着して武士化した。特に清和源氏源経基河内源氏は、鎌倉幕府を開いた源頼朝を出した。さらに、河内源氏の流れを汲む有力氏族足利氏足利尊氏室町幕府を開いたことで、武家の棟梁と認識されるようになった[注釈 1]江戸幕府を開いた徳川家康を出した三河松平氏なども河内源氏後裔を称している。

代表的な家紋である「笹竜胆」は日本最古の家紋であると言われている。

の代表的な例として、平氏藤原氏橘氏とあわせて「源平藤橘」(四姓)と総称されている。
源氏の歴史

皇族からの臣籍降下は律令成立以前から存在しており、古くは公のカバネを与えられた諸氏や、天武天皇の時代に真人のカバネを与えられた諸氏、奈良時代の橘氏や、光仁天皇、桓武天皇、平城天皇の子孫などが存在する。

弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の皇子女8人が臣籍降下し、源姓を与えられたのが最初の源氏である[2]。これらの賜姓は、一定の年以降に生まれた子女のうち、生母の家格が低いものに一括して行われた[3]。この賜姓は嵯峨の詔が述べているように、朝廷歳費の節約が理由とされる説が大勢を占めていたが、上級貴族として皇室の藩塀とすることが目的であるという説もある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef